樽水区の目的
樽水区は区民相互の親睦及び福祉の増進を図り、地域課題の解決等に取り組むことにより、住みよい地域社会の形成に資することを目的としています。
樽水区は目的を達成する為に、以下の事業に取り組みます。
- 区民相互の親睦に関すること
- 清掃、美化等の環境整備に関すること
- 防災、防火、防犯、交通安全に関すること
- 地域の福祉に関すること
- 区民相互の連絡、広報に関すること
- 樽水公民館の維持管理に関すること
- その他、樽水区の目的を達成するために必要なこと
樽水区の人口 ※常滑市の人口及び世帯数より抜粋
■樽水区の人口及び世帯数(令和6年11月末日現在)
男:1,236人
女:1,307人
計:2,543人
世帯数:1,122世帯
■所在地別(令和6年11月末日現在)
所在地名 | 男 | 女 | 計 | 世帯数 |
---|---|---|---|---|
樽水字 | 57 | 62 | 119 | 50 |
樽水町 | 409 | 450 | 859 | 387 |
泉町 | 187 | 177 | 364 | 169 |
塩田町 | 291 | 308 | 599 | 255 |
井戸田町 | 292 | 310 | 602 | 261 |
総合計 | 1236 | 1307 | 2543 | 1122 |
■年齢別 (令和6年11月末日現在)
年齢 | 男 | 女 | 総計 |
---|---|---|---|
0~9 | 89 | 93 | 192 |
10~19 | 91 | 81 | 172 |
20~29 | 120 | 115 | 235 |
30~39 | 134 | 116 | 250 |
40~49 | 149 | 145 | 294 |
50~59 | 177 | 183 | 360 |
60~69 | 149 | 162 | 311 |
70~79 | 203 | 205 | 408 |
80~89 | 106 | 144 | 250 |
90~99 | 18 | 57 | 75 |
100~ | 0 | 3 | 3 |
樽水区の見どころ
津島神社
樽水区の氏神様であり、御祭神にスサノオノミコトとクシナダヒメを祀る。創建は定かではないが記録によれば元和2年(1616)再建の記録がある。神殿、拝殿では例年祭をはじめ、祈年祭や農神祭などの重要な神事を開催する。樽水区の中心的な神社として、区民に親しまれている。
本宮神社
常滑市内で最も高い山、本宮山の山頂に社を構える神社。御祭神にオオナムチノミコトを祀る。文政10年(1827)に澤田勘四郎氏が三河国砥鹿神社より歓請した。正月には元旦祭が執り行われ、多くの参拝者でにぎわう。平成27年には本宮山里山整備事業により遊歩道や休憩所、展望台などが整備され、今では貴重な区民の憩いの場となっている。
洞雲寺
井戸田町にある樽水区唯一のお寺で、知多四国霊場第62番に数えられる名所である。開基は弘治元年(1555)で、本尊として阿弥陀如来坐像(市指定有形文化財)が奉納されている。平成22年に猫の姿をした「寧護大師(ねこだいし)」が奉納され、話題となった。今でも猫の御朱印を求めて来訪する人も多い。
山の神グランド
旧瀧田繊維工場の跡地で、現在は約9000㎡もの広大な多目的グランドとして整備されている。ソフトボールやマレットゴルフ等のプレイ場としてだけでなく、子供たちの恰好の遊び場としても親しまれている。管理は常滑市生涯学習スポーツ課のためイベント開催時には申請が必要。
井戸田公園(龍公園)
西浦北小学校の正門前にある街区公園で、井戸田土地区画整理事業で整備された。龍のコンビネーション遊具があることから、「龍公園」の愛称で親しまれている。防災倉庫、消火栓も設置されており、子供たちの遊び場としてだけでなく、地域の防災拠点としても機能している。
樽水漁港
常滑漁協管轄の漁港で、魚類、貝類を水揚げする。中部国際空港の開港に伴い、樽水区の海苔養殖業者は皆無となり、かつての賑わいはなくなったが、釣りの穴場スポットとして有名。堤防からメバル・セイゴ・シロギス・ハゼなどが釣れる。夜には対岸にセントレアの夜景を望むことができる。
菜の花街道(国道247号線 三反田交差点付近)
樽水三反田交差点から西阿野交差点までの国道沿い約1キロにわたり整備した菜の花畑。毎年、樽水環境保全会の協力により、周辺環境の保全と合わせて菜の花を植えている。春先には道路周辺が一面菜の花の黄色に覆われ、道路を通行するドライバーや周囲を散歩するの人の目を和ませている。
樽水区(町内会)への入会方法
入会希望の方は樽水公民館までお問い合わせください。
樽水区公民館0569-35-4650受付時間 9:00-16:00 [火・水・除く ]